【マメ知識】整理と整頓の違い

おはようございます!
坊迫拓歩(ぼうさこたくほ)です。

昨日、整理整頓って書いていた時にふと「整理と整頓ってなにが違うの?」と疑問に思ったので調べてみました!

整理と整頓を辞書で引くと、

整理
乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。「資料を整理する」「気持ちの整理がつく」「交通整理」
引用:goo辞書

整頓
きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。「部屋を整頓する」
引用:goo辞書

どこが違うんだ??

ちなみに、整理整頓を辞書で引くと、

整理整頓
必要の無いものを捨てて、乱れているものを整えて、綺麗に片付けること。
「整理」は乱れているものを整えること。または、いらないものを捨てること。
「整頓」は整った状態にすること。
似た意味の言葉を重ねて強調した言葉。
引用:四字熟語辞典ONLINE

だそうです。

つまり、整理と整頓は「整える」という観点では同じ意味を持つが、整理はいらないものを捨てる意味を含む一方、整頓は捨てる意味を持たない

不要なものを捨てた後(整理)、ものを正しい位置に戻す(整頓)することから”整理整頓”というそうです。(逆に、整頓整理とは言わない)

日本語っておもしろいな~♪


<格言>
整理整頓のできていない工場に、素晴らしい職人はいません

By.ヘンリーフォード

坊迫拓歩の新しいもの探しブログ

「お坊さんが迫りながら、道を切り拓いて歩いていく」そんな僕が興味関心あることについて綴るブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000